Persistent memory対応

インテルOptane DC Persistent memoryについて調べる機会があったので、HANAの対応も含めてまとめ。

インテルOptane DC Persistent memoryとは?
  •  Optaneはインテルが開発した不揮発性メモリーチップ3D Xpointを用いた記憶装置。
  • Optane SSDとOptane DC Persistent Memoryの2種類がある。(こっちは今回対象外)
  • Optane SSDは、PCIExpressなどにつなぐ記憶装置でNAND型フラッシュが競合。
  • Optane DC Persistent memoryは、DDR4互換のDIMMスロットに刺すメモリーで、DRAMと対抗を為す製品
  • Optain DC Persistent memoryはDRAMよりは遅い、NAND型フラッシュよりはるかに速い
  • DRAMより安価、大容量システムがより低コストでできる
  • サーバ構成はDRAM+Persistent MemoryになるーPersistent Memoryはちょっと遅いメインメモリー、両者の差はOSやハイパーバイザーが吸収する
  • 最大512GB/DIMM(DRAMでは128GB)
  • 最大3TB DRAM/CPU(DRAMでは,1.5TB)
  • 2ソケットシステムで6TBを提供できる
  • 8ソケットシステムで24TB(DRAMでは12TB)
  • App DirectモードとMemoryモードがある。
  • App Directモード アプリケーションの対応により、不揮発性メモリーとして使う。
  • Memoryモード アプリケーションの変更なく、最大512GBまでの揮発性メモリーとして使う。
HANAのPersistent memory対応とは
  • HANA 2 SPS03から対応
  • カラムストアのメインストレージをPersistent memoryに配置できる。
  • iniファイルでpmemをenableにすると、メインストアの場所を/mnt/pmem0、/mnt/pmem1とか指定できるようになる。
  • Pmemに置く単位は、全部、テーブル単位、パーティション単位、カラム単位、が指定できる。
  • 最大の効果は、HANA起動時の"Lazy load”、つまりディスク上のデータボリュームからDRAM上にデータをロードしインメモリDBを構築する過程が不要になる。ベンダーのテスト計測では、6TBのHANAシステムの起動時間が50分から4分に。

分からないのは、メインストアをDRAMよりもlatencyが大きいとされるPersistent memoryに置いた時の性能低下の客観データが無いこと。マニュアル見ても、大したことない、ような記述しかない。

そうなのか?